坐骨神経痛
- 太もも裏、ふくらはぎ、足先に痺れが起こる
- 座っていると悪化することが多い
- 腰を前屈させると、足の痺れが強くなる
- 長時間座りっぱなしや運転がつらい
- 腰痛から解放されてスポーツをしたい
梨状筋症候群とは?|成城ていくけあ鍼灸整骨院
梨状筋は臀部の深い場所にある筋肉で、その下を坐骨神経が通っています。
梨状筋が硬くなってしまったり、緊張することで坐骨神経を圧迫し、 症状を引き起こす病態を梨状筋症候群と言います。
坐骨神経痛を引き起こす原因の一つとして知られています。
おしりの外側〜太ももの後面にかけてしびれや違和感が出ることがあります。
⻑く座っていると症状は強くなります。
中腰姿勢やゴルフなどのスポーツ、⻑時間の運転や長時間のデスクワークなどで梨状筋にストレスがかかり起こりやすくなります。
また骨盤の歪みで筋肉の使い方の左右差があっても梨状筋症候群になりやすくなってしまいます。
なぜ梨状筋症候群は、治りづらいのか?|成城ていくけあ鍼灸整骨院
梨状筋は臀部の深くにある筋肉のため、表面からのマッサージではなかなか筋肉に届きません。
また日常生活での姿勢や癖で梨状筋に負担がかかりすぎることによって筋肉が硬くなり梨状筋を圧迫してしまいます。
それに加え長時間の座位や片足に体重が乗っていることなども原因になりさらに症状を悪くしてしまいます。
継続的な治療が必要で、患者様自身にも臀部や太ももの前後の筋肉、股関節のストレッチを行う必要があります。
成城ていくけあ鍼灸整骨院の梨状筋症候群に対する施術方法|成城ていくけあ鍼灸整骨院
硬くなってしまっている臀部や大腿部、股関節周囲の筋肉に対してマッサージやストレッチなどで丁寧にほぐしていきます。
また梨状筋は手技療法ですと奥深くにある筋肉のためアプローチがしづらくなります。
そのため鍼治療で深部の梨状筋に対してアプローチしていきます。
※鍼治療は苦手な方もいらっしゃると思いますのでカウンセリングをしながら行なっていきます。
鍼治療が苦手な方は奥深くの筋肉に対してアプローチできる特殊な電気治療器もございます。
また骨盤の歪みで筋肉の使い方の左右差を無くすため骨盤矯正治療を行い梨状筋に負担がかからないようにするために歪みを治していきます。
そして骨盤を支える土台となるインナーマッスルをファンクショナルトレーニングで強化すると、日常生活で骨盤と股関節が安定するので梨状筋にかかる負担も軽減されていきます。
原因の特定こそが根本解決への近道です。整形外科基準の検査など時間をかけて詳しく検査致します。
あなたの身体の現状について、ホワイトボードを使いながら丁寧に説明致します。
ご不明な点があればお気軽にご質問下さい。
解剖学や運動学を熟知した国家資格者だからこその豊富な知識・経験を生かした施術をご体験下さい。
施術効果向上や再発予防のため、生活習慣の改善やストレッチなどセルフケアも指導指導いたします。
整体や鍼治療など、代表主催の技術指導会は多くの同業者からご支持を頂いております。
成城学園前駅から徒歩1分
仕事帰りの方や学校帰りの方でも通いやすい位置にありますのでぜひご来院下さい。。